ポーカー初心者が、GTOの勉強をする時に必ずぶつかる壁💥

ポーカーを始めてしばらくすると、「GTO」という考え方に出会います。

コールかフォールドか。

最適なアクションを数値で示してくれるこの理論に、興味を持つ人も多いはず。GTOは、期待値が最も高いアクションを示してくれます。

でも、そこにぶつかる壁があります。

「なんでこうなるの?」の答えがわからない。

そう、解説がないんです。

全部暗記することもできない。
どんな理屈でそうなるんだろう?と疑問に思う日々が、僕にもありました。

僕は運良く、ある鉄強プレイヤーの紹介で有料のコーチングを受け、
この“理由”を学ぶ機会を得ました。
正直、頭はパンパンでしたけど…。

ここでは、その中でもGTO理解の核となる視点を、少し紹介します。

【相手のレンジリーディングがないと、GTOはただの暗記】

ポーカーは「自分のレンジ」だけを見ていても、正解は導き出せません。

GTOの答えだけ見ていても理由は見えない。

でも相手のレンジを見ると、「なるほど!」と理解できることが本当に多いです。

GTOというのは、

  • 相手のレンジに対して、自分のレンジの期待値が高い → ベット/レイズ

  • マージナルなら → チェック/コール

  • 期待値が低い → ブラフ or フォールド

というように、相手と自分のレンジを比較して成り立っているんです。

つまり、GTOの背景にある思考を理解するには、

相手のハンドレンジを読む力=リーディング力が必須ということです。

【相手のレンジをリーディングするには?】

ポーカーのセオリーや理論は、YouTubeや本で学べます。
でも、相手のレンジを読む力だけは別。
これは反復で鍛える“頭のトレーニング”です。

スポーツで言うなら、
ルールブックを覚えることや勝ち方の戦略を学ぶのと、実践での「走力」を鍛えることは別。リーディング力は、まさに走力」にあたる部分です。

何度も考え、何度も判断して、ようやく身につく。
それを“瞬間的”に行う脳を作るには、反復トレーニングが必要になります。

【瞬間ポーカードリルで鍛えられること】

「瞬間ポーカードリル」のレッスン③以降では、以下のスキルを段階的に鍛えられるように設計されています。

・自分の手の強さをランクで正しく評価する力
・相手のハンドレンジを読む力
・コンボ数をカウントし、レンジ全体を把握する力

ただ“答えを見る”のではなく、
実戦で「自分の脳で出せるようになる」ことを目的とした設計です。

「GTOわかったつもり…でも動けない」
そんな人ほど、レッスン③〜⑤で“思考の突破口”が見えてくるはずです。

【まとめ】理論と実戦の“橋渡し”がここにある

ポーカーにおいて、知識と判断のあいだには判断力の壁があります。

GTOを知っていることと、それを瞬時に使えることの間には、圧倒的な差があります。

その壁を越えるには、頭を使って“判断する力”を鍛えるしかありません。

GTOを学んでも勝てなかった人へ。

次に必要なのは、「答え合わせ」ではなく、「判断力トレーニング」かもしれません。

ブログに戻る