【ポーカー戦略 簡易版】ターンのベットの3つの指針
「複雑なポーカー戦略をわかりやすくしたい。(博多華丸風😎)」
ハンドレビュー のリクエスト頂いた中からこのテーマの記事を書きましたのでシェアします😊
ポーカー始めたての方にわかりやすく、ターンのベットについての考え方の「3つの指針」をまとめました📝
フロップで安いCB(1/3など)を打って、相手がコール。そこまではOKとして、ターンのベットがどうだったか?どう考えればよかったか?悩みを頂きました
考えやすくするために、ターンをシンプルに3つ、自分のハンドが
「①強いとき/②マージナルなとき/③弱いとき」
ので簡単に考え方をまとめます👇
シーンは、BTN vs BBのBTN側(インポジション、オリジナル側)とします🎯
【①強いとき🔥】
たとえばトップヒット強キッカー、2ペア、セット、メイドハンド(ストレート/フラッシュ/フルハウス)など。
→ バリューを稼ぐ、ポットを大きくする
→ 相手のドローにいいオッズを与えない、2/3以上の大きなサイズを使う
解説:ターンでポットの半分など、安く打つと、相手のコールレンジにいいオッズを与えてしまい、相手のドローハンドがラッキーな状態になります。
2/3〜ポットサイズベットなど、大きめベットでしっかりバリューを取りつつ、相手のドローハンドにオッズを与えないようにする(リバー滑ったらもうバリューはとれない、ここがチャンス)
ターンで相手がコールするハンド群を頭の中でざっと全ハンド言えるように書き出しドリルをするのがお勧め
これやるとハンドリーディング力が一気に鍛えられる💪
【②マージナルなとき】
セカンドヒット、ボトムヒット、2オーバーカードがいるポケットのワンペアなど。
→ チェック頻度多くし、ショーダウンを目指す
解説:ベットしても、自分より強いハンドにコールされ、自分より弱いハンド(AハイやKハイ、ガットなどの弱ドロー)は降ろしてしまい、リバー行った時に、自分が下位ランクのハンドとして戦うことになってしまう。
ターンはチェックして、リバーのフリーカードを見て、2pやトリップスへの発展を見据えつつ、発展しない場合は、ショーダウンを目指したり、BB側の滑ったハンドがブラフしてくる時のキャッチハンドとして使う。
【③弱いとき】
ドローがあるKハイ以下のゴミハンド
Aハイにも負けてしまうもの
→ ブラフベットを検討するか、諦めチェック
チェックしても負け確定の弱いハンドで、かつ、リバーにまだエクイティがあるドローハンドは、①の強いハンドの対となるブラフハンドとして使うことを検討する
例えば、ストレートドローやフラッシュドローがあり、リバーでのアウツが10枚ぐらいある。エクイティが20%ぐらいあるハンドを使う。
ドローもないトラッシュハンドは、諦めチェックする。
【ポイントまとめ】
ターンは、
・ボードの変化で自分の強さがどう変わったか
・相手のレンジと自分のレンジのレンジ全体でのエクイティ変化
など、本来は考えるべき複雑な要素もあるものの、
最初はそこまで考える余裕もないので、
簡易的に、強い/マージナル/弱いで上の指針でプレイすると考えやすいと思います🧠
場数を積んだり、GTO wizardでいろいろなケースを頭に入れると、戦略の幅は広がってきます☺️
初めの頃は、まずはこの3パターンを考え方の指針にしてみてください✌️